経営シミュレーション研修による人材養成プログラム・・・ビジネス用語の解説
本文へジャンプ
ここは経営シミュレーション(ビジネスゲーム)のサイトです。
どうぞお立ち寄りください


本稿の元となる、経営の視点からの会計本です。どうぞご覧ください。

EPS(一株当たり利益)とは、PER(株価収益率)とは、株式益回り


EPSとは  Earnings Per Share

当期利益÷期末の発行済み株式数   一株当たり利益と呼ぶ。
利益が1000億あっても株数が10億株なら、EPSは100円/株だ。利益が1億円でも株数が1万株ならば10,000円/株だ。つまりEPSとは一株当たりの儲けの大きさを意味しているため、値が大きい方が良いのだが、株数が異なる他社と比べるのではなく、自社の対前年と比較する。
EPSの値が前期より増えると株価が上がりやすい。そうは言っても、当期利益はその前段の『特別損益の部』でぶれやすい。資産売却でたまたま増えたり減ったりするなどの特殊要因のときは算出されたEPS値は鵜呑みにできないので要注意だ。

EPSを高めるには増益が基本だが、分母の株数を減らす手もある。自社株消却をすればよいのだが、本質的な業績好調によるものではない。

数ある胡散臭い投資尺度の中でもEPSはPERの算出に使われるために、株式投資では重要で信頼の置ける指標である。ただし投資の世界では分子の実績値は通常は前期のものだから使わない。今期以降の予想当期利益を使う。

少し細かい視点からは、分母の株式数はときどき変化することがあるから、決算短信では期中平均株数を使う。通常は希薄化していない普通株式数を使うが、優先株があれば、優先株配当を引いた利益を普通株で割る。潜在株式(ワラントや転換社債)があるときは、新株引受権の行使や株式転換により将来、株数が増えてEPSが低下するリスク(希薄化という)がある。そこで、潜在的な株式数で割ったものを、潜在株式調整後一株当たり利益とか希薄化後一株当たり利益と呼ぶ。

EPS=(当期利益+利益調整)÷(期中平均株式数+潜在株式数)


PERとは  Price Earnings Ratio

株価÷EPS   株価収益率と訳されるが通常はピー・イー・アールと呼ぶ方が多い。パーとは呼ばない。単位は倍。
株価がEPSの何倍まで買われているか(値がついているか)を意味する。その倍率は、これが適正と言うようなものは無いが、アメリカでは長年15〜20倍くらいが普通といわれている。日本ではバブル期もバブル崩壊後も長い間、60倍とか40倍と言うような高い値の時代が続いたが、現在(2005/9)では企業業績が絶好調でも株価は控えめな上昇となっていて、東証一部平均は20倍前後である。投資尺度としては、上記の来期予想EPSを使うので、予想PERが使われる。実績PERではない。

株式の持ち合い解消とか会計の国際化などのグローバリズムを経て、ようやく国際的な投資尺度の範囲に収れんしつつあるといえよう。なお投資においては、その企業のPERと業界平均とを比較することが多い。また成長産業では高めに、成熟産業では低めにでる。例えば、新興のネット企業とかバイオ関連企業はやたらと高い値(あるいはマイナス値)だ。対してトヨタは15倍(2005.10/1 実績PER)。自動車産業は成熟産業とみなされるためらしい(米国のGMは10倍前後)。

PERは株が何倍まで買われているかを示すために、株価の割高感をさぐる指標としても使われる(反対に割安感の判断指標としてはPBRがある)。

 たまに、例えば10倍なら10年分の利益に相当する額に株価が買われている、と言う人がいる(ネットバブルの時は100倍はざら)。果たしてその意味は何だろうか?。個人的には実のところよく分からない。株への投資額が10年分の利益で元が取れるというような意味になるが、あくまでも仮の計算でしかない。現実には10年間の浮き沈みがあるし、現在価値への割引をしているわけでもない。利益が全て配当でもらえるわけでもないし、果たしてどんな意味があるのだろうか?


株式益回りとは

ついでにPERの逆数で、株式の時価に対してどれだけ利益を出しているかを見るのが株式益回り。EPS÷株価 で求められる。PERが20倍なら益回りは5%だ。この指標は金利と比べて株式投資の有利不利の判断に使われる。EPS(一株当たり利益)は預金利息のように直ぐに現金でもらえるわけではないけれど、例えば利益を全て配当すれば現金でもらえるわけだ。いずにせよ低PERの銘柄に投資すれば高い益回りとなるのでバリュー投資の銘柄発掘に使われる指標の一つである。

債券利回り−株式益回り=イールドスプレット
経験則ではこれが3%まで縮小すると債権から株式へ資金シフトすると言われている。長い目で見るとそうなんだろうが、デフレ化ではなかなか思い切れないものだ。

 ページTOPへ  Copyright(c) 1999-2012  DOMEX&Miyairi All Rights Reserved 2005.10/1