経営シミュレーション研修による人材養成プログラム
本文へジャンプ

易しい切り口で解説した本です。よければクリックしてアマゾンへ


●楽天ブックスは↓
 


ここは経営シミュレーション(ビジネスゲーム)のサイトです。
どうぞお立ち寄りください(^_^)

貢献利益とは Contribution Margin


 A商品の限界利益がB商品よりも大きいから、「Aが採算性よい」とは言えません。なぜなら、Aの方が売るための努力が余計にかかることもあるからです。つまり本当の採算性は、投入した販売費との兼ね合いで評価すべきです。商品ごとの限界利益とは固定費控除前の利益なのです。固定費には商品別に把握できるものもあります。例えば、商品別の広告費とか販売人件費です。

そこで、商品別限界利益から個々の商品販売に直接関与した固定費(直接費とも呼ぶ)を引いたものを貢献利益と呼びます。
 限界利益−直接固定費=貢献利益

限界利益=貢献利益という定義をする人もいますが、異音同義語では混乱します。会計学の専門家ではありませんが、二つの言葉は分けて使う方が賢明だと思います。

以上では、商品に限定して解説しましたが、商品を事業、エリアと読み替えるとより応用的に利用できます。つまり、セグメント別の売上高−変動費−そのセグメント固有の固定費を引いて、セグメント単位の採算性、全体への貢献度の評価ができます。セグメントとは管理すべき細分化された単位のことで、地域別、商品別、事業別などのくくりがあります

事業別売上高−変動費−個別固定費=貢献利益

この式は事業別の貢献度分析に使われます(そのときは事業部利益とも呼ばれます)。貢献利益の総額から、どのセグメントにも配賦しなかった共通固定費を引くことで最終利益が算出されます。

ところで、限界利益、直接関係した固定費のみを控除した貢献利益、どちらも実感よりは儲かる値に表示されがちです。つまり財務会計の利益との違いが多すぎて、ピンと来ないし、儲かっていると錯覚してしまう、という指摘もあります。例えば「限界利益が少しでもプラスなら問題ない、値引きできる」という錯覚を生みやすいのです。

そこで、セグメント別貢献利益の算出後に、共通固定費を個々のセグメントに無理やり(恣意的に)配賦して、セグメントごとの最終利益を出します。でも、これって何のための管理会計でしょうかね。財務会計に後戻りです。というわけで、貢献利益は使われたり使われなかったりです。

類義語・・・限界利益 損益分岐点の計算


 ページTOPへ  Copyright(c) 1999-2015 DOMEX&Miyairi All Rights Reserved